そこらへんの新興宗教の教祖は誰もサン・ラーを超えられない

インターネットで動画が見られるようになってレアで見られなかったサン・ラーの映像が容易に見られるようになったというのは実にすばらしい! ジャズの歴史をビ・バップ以前のビッグバンドからフリー・ジャズ以後までリアルタイムに生きてきたこの鬼才は、マ…

連休は休養中

疲れがたまっているので連休中のイベントは結局すべて行かずに2日間家におりました。山下トリオの復活祭は近々あることは前々から噂に聞いていたにもかかわらず昨日とは知らなかったのでした。情報誌などでイベントを細かくチェックしていないし、日比谷野音…

村山知義「三匹の小熊さん」から堀内誠一展へ

大正後期から戦後まで前衛芸術家、プロレタリア運動家などの顔を持ち芸術全般から商業美術、文学まで幅広いジャンルで活動して昭和前期には日本のダヴィンチとよばれた村山知義が、昭和6年に子ども向けに作ったアニメーション「三匹の小熊さん」の限定出版D…

メビウスとあすなひろしの同時代性

先週はマンガ学会の大会を見に行ったり昭和文学会の文学館の未来を考えるシンポジウムを聴きに行ったりしたのですが、体調は絶不調でブログに駄文すら書く気力がありませんでした。 今週も家でゴロゴロしていたのですが、マイケル・ジャクソンの急死という事…

万博公園で何が起こっているのか

大阪府、万博公園を府営化へ 「財政負担なし」条件に - 47News http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060201000375.html大阪府:万博公園、府営に 記念機構廃止容認 土地活用へ http://mainichi.jp/kansai/news/20090602ddn001010004000c.html 政府は07年…

少女の友昭和13年1月号復刻をめぐって

『少女の友』創刊100周年記念号に続いて、内山基が主筆になって中原淳一が作った付録と、『少女の友』昭和13年1月新年号の復刻版をまとめたセットが段ボールに包まれて現在書店にも並んでいますが、14000円とかなり値が張るのでルミネ10%OFFの機会に注文して…

中公新書通巻2000点刊行記念フェア

ルミネのセールでかなり本を買い込んだにもかかわらず、月末でマンガ雑誌を買いに行ったら中公新書の通巻2000点刊行を記念したフェアをやっていて、つい手を出してしまう。 並んでいる新書に推薦の帯が付いているのである。美学への招待 (中公新書)作者: 佐…

先週のルミネ10%offで買ったもの

山口昌男の本をまともに読んだのは実は初めてで、80年代は中村雄二郎をよく読んでいたが、マンガ史について知るには以下の上下巻は必須。「敗者」の精神史〈上〉 (岩波現代文庫)作者: 山口昌男出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2005/06/16メディア: 文庫購…

【速報】フイチンさん復刊!上田トシコ先生追悼企画でアニメも上映

上田トシコ先生が昨年の春に亡くなられたのは私にとって大変ショックなことでしたが、追悼にふさわしい企画が行われているのを知りました。アニメ「フイチンさん」が「下北沢トリウッド」でアンコール上映中です。 http://homepage1.nifty.com/tollywood/ 5…

やなせたかしと独立漫画派

かなり以前のエントリでやなせたかし氏が独立漫画派に所属していたことを描いているのですが、美術館に見に行った時は、独立漫画派という言葉は出てきませんでした。 やなせ氏の仕事を全体として見れば徹底して通俗を貫いたとも言えるかもしれません。 長新…

国際児童文学館との関連でちょっと補足:

そもそも「メディア芸術」とは何ぞや、という点でちょっと気になったので、文化庁のページなどを見たりしたのですが、どうも定義が難しいと思って最近読んでいない美術手帖のような雑誌の記事などをちょっと思い浮かべて、メディアアートで検索しなおしたと…

「国立メディア芸術総合センター」はお台場ではなく万博公園に

文化庁が「国立メディア芸術総合センター」(仮称)をお台場に作るという構想が発表されたというニュースを聞きましたが、なんでお台場なんて場所を候補にするのか、と思います。「アニメ美術館」なんて勝手に名付けられていますけど、アミューズメントパー…

今週はメビウスとやなせたかしを見た

フランスの漫画家(正確に言うとバンドデシネ作家)で谷口ジローや大友克洋以降日本の漫画家に大きな影響を与えたメビウスが来日して、昨日の午後1時半から明治大学でシンポジウムが開かれたのですが、作家本人の言葉を聞ける機会は本当に貴重なので、見に…

「せけんなど どうでもいいのです お日様いっこ あれば」

公式に訃報が流れたようなので、本日ネット上で書き込みを解禁しました。 少女マンガでなく女性マンガとしなければ抜け落ちてしまう存在ですが、女性マンガ史において本当に重要な存在でした。

80年代は洋楽ばかり聴いていた

RCサクセションは1968年に結成されているのだから、ニューロックやフォーク・ミュージックの時代であって、初期の曲で真っ先に思い出すのは「ぼくの好きな先生」でありますね。 初期のRCサクセション(紙ジャケット仕様)アーティスト: RCサクセション出版社/…

追悼:忌野清志郎

連休で家から離れていたときに新聞で知ったので、テレビでの追悼などはほとんど見ていませんし、RCや彼のリーダーアルバムを考えてみると信じられないほど聴いていないことに気づいてうろたえたのですが、どうしても日本のキング・オブ・ロックというと内田…

マンガ学に王道なし

このわずかな期間に「マンガ学」をタイトルにした本が相次いで登場しました。しかし、はてなでアフィリエートを使って紹介している人がほとんどいない、という状況で、しかも黒木掲示板出身の某氏は本の内容もそっちのけで派閥がどうのこうのと何か言ってい…

近況

大阪府立国際児童文学館の移転廃止問題についてはココログのほうに書いてきましたが、府庁のWTC移転問題が議会で最後まで紛糾したのに対し、廃止案のほうはなし崩し的に可決されてしまいました。この問題に関しては今後も自分ができる範囲で追っていくつもり…

明治時代以来の少年少女雑誌

『少女の友』の創刊100周年記念号がようやく出版されました。『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション作者: 実業之日本社,遠藤寛子,内田静枝出版社/メーカー: 実業之日本社発売日: 2009/03/13メディア: 単行本購入: 6人 クリック:…

けっこうどうでもいい追記

こんなエントリを書こうと思ったのは手ごろな政治学の教科書が一つあるといいなと思ったからですが、たまたま竹内洋の『学問の下流化』を適当に立ち読みしているといくつか新書が紹介されているのを見て、同じ本屋にないかチェックしたりした結果経済書もい…

ちくまプリマー新書ではじめる『学問』

国際児童文学館の問題については、大阪府議会が始まりましたので、あえて控えますが、信頼できる人のリクエストなどがあれば必要に応じて追記します。来月に『少女の友』の百周年記念号が出るとWeb上に載るようになりました。私はここ2年ほど『少女の友』の…

大阪府立国際児童文学館廃止および府立図書館市場化テスト問題の経緯

いま土日以外にまとまった書く時間がなくて、今週は個人的な用事も土日中にやらないといけなくて深夜になってしまいましたが、大阪府立国際児童文学館関係で急を告げる問題があって経緯をまとめていました。というかもう2月も終わりに近づいて情報提供として…

文化庁メディア芸術祭開催中ですが

今日はいまマンガ部門受賞者シンポジウムが開かれているようですが、事前に情報を得ていたにもかかわらず すっかり忘れていました。それにしてももうすぐ終わるという時に偶然忘れていたことに気づく、ということって 後々まで忘れないから前にもこんなこと…

こんな催しをしていたとは「聞いてないよ」

大阪国際児童文学館関連のエントリはココログに書くようにしましたが、それとは別に文化庁メディア芸術祭 が来週まで開催中で、でも今週は行きたくても行けないのです。 そこでいろいろ見ていたら、「特別展 1970年大阪万博の軌跡」という催しが国立科学博物…

戦前マンガ関連資料(文庫版)を探す

こんな本を読み逃していたというものを紹介。原書は図書館にあることも多いでしょう。紙芝居昭和史 (岩波現代文庫)作者: 加太こうじ出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/08/19メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (16件) を見る昭…

『まんが王国の興亡』が読めない

『マンガ産業論』で話題となった中野晴行氏の『まんが王国の興亡』をeBookJapanのページからダウンロード購読しようとしたのですが、eBookReaderのインストーラが毎回中断されてしまい、先に進めません。 私のPC環境に大いに問題がありそうではあるのですが(…

26日に載せ忘れた一冊

26日に載せた本の一覧には微妙に迷いがあり、マネの話になったのは成り行きではありました。 3枚CDが混ざっていますが、3枚で一組のセットで、もう一組入れたかったのだけど結局洋ものは ほかに聴いていないし。どこかで評判記いてSquarepusherの新譜を購入…

鮭よりも豆腐がいい

高橋由一というとすぐ「鮭」になってしまうのはちょっと違うかなって気がする。絵が出来すぎなのだ。豆腐。http://www.konpira.or.jp/museum/yuichi/works/tohu.html豆腐だけだと難しかったかもしれないのが、油揚げに焼き豆腐と順番に並べたのがいい。特に…

追記

日本人による洋画の歴史のはじまりといえば「日本の家郷」でも触れられている「鮭」などで有名な高橋由一が 有名ですが、高橋が幕末に横浜でジャパン・パンチ(ポンチ絵の由来となった)を創刊したチャールズ・ワーグマンに油彩の洋画を学んだということは …

私は帰ってきました

完全復刻版 リボンの騎士(少女クラブ版) スペシャルBOX (KCピース)作者: 手?治虫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/01/15メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見るまなざしの地獄作者: 見田宗介出版社/メーカー: 河出書房新社発…