日本近代少女漫画史(戦前編)(lacopen's new note 2006年記事)

明治期 竹久夢二のデビューは雑誌にコマ絵を描くことから始まっているが、中に複数コマ構成(4コマと記憶するが曖昧)の漫画仕立てのものがある(発表年不明)。まだ無名時代か。美人画で人気を博す前のもので少女マンガと関係は特にない。

1919(大正8)年 「少女の友」1月号に川端龍子作「友子の空想旅行双六」が付録につく。振出しから上りまでが物語仕立てとなっており、双六として必然的にコマを使うため、図らずもコミックストリップの形式になっている。しかもコマ数が多く波瀾万丈の展開、コマの不確定性など奇しくも少女マンガ形式と似たレイアウトに共通性が見いだされる。なおこの当時「漫画」という言葉はまだ人口に膾炙しておらず「ポンチ」と呼ばれていた。餅がふくらんで飛行機になり主人公はこれにのって冒険の旅に出て、空中から一転して竜宮城を経て最後にお菓子の島にたどり着く。


1923(大正12)年1月のアサヒグラフ創刊号に「正チャンの冒険」連載開始。9月に関東大震災発生。アサヒグラフ廃刊に伴い朝日新聞朝刊に連載を移す。広く人気を博し、ちなみに正チャン帽は商品化された。子どもが主人公の冒険漫画として、吹き出しの導入など新しい漫画表現を世に知らしめた。

1924(大正13)年に長崎拔天が時事新報に「ひとり娘のひね子さん」を連載開始、翌年まで続く。4コマ形式の作品。途中にはひね子さんが海水浴を楽しみに出かける回などもある。拔天の師匠であった北澤楽天は女権運動を批判したが、拔天の描く主人公は深窓の令嬢らしく控えめに振る舞いながらも楽天の「とんだはね子嬢」のように風刺の対象として描かれている感じではない。

子ども漫画の第一人者だった宮尾しげをは昭和にはいると少女雑誌でも漫画の連載を数多く試みている。ほかに井元水明、麻生豊などの名が見られる。「漫画」の語が流行し、マスコミによる多用などから、やがて定着する。

 

80年代以降の少女まんがの流れ(lacopen's new note 2006/12/02)

私は80年代にはいってから少女まんが中心に読んできたのですが、実のところ同時代の女性読者が少女まんがをどのように読んできたかよくわかりません。また自分が読んできたのはあまり他の人が話題にしていない範囲を読むように心がけてきましたので、話すための接点もあまり見つかりません。
とはいうものの、この時期の少女まんがについてある程度客観的に見るには一人ではおぼつきません。「乙女」はまだ死語になってはおらず、いまの少女まんがとはずいぶん状況が違っていたのです。
とりあえず私が見てきた少女まんがの流れを少しずつ書いていこうと思います。

ざっと挙げるとこんな感じでしょうか。

-リリカとLaLa、白泉社系のブランド確立
-ぶーけとmimi
-ギャルズコミックDXとニューウェーブ
-別マ:多田かおる紡木たく
-りぼん:「ときめきトゥナイト」〜「星の瞳のシルエット
-コミケ高河ゆんの登場
-宙出版の挑戦:「パレット」、「ミッシー」、「アップルパーティー
-「月刊セブンティーン」から「YOUNG YOU」へ
-「別マ・デラマまんがスクール」と鈴木光明少女漫画教室の系譜
-A5判雑誌の乱立とネオおとめちっく路線
-レディースコミックの変容:曽根富美子と藤田素子を例に
-児童向けへの模索と挫折:「ぴょんぴょん」から「るんるん」まで
-「週刊少女コミック」とは何だったのか
-「少女フレンド」休刊と一つの時代の終わり

最近は、70年代〜80年代の少女まんがにも戦前の子供漫画からの「輸入」があったのではないか、という関心があるのですが、これは仕掛け人の編集者がいたかどうか、そのような人の証言が出てくるかという期待があるのですが、これを調べるのは相当大変です。本業とのかねあいでそこまで調べることはできないかもしれませんが、自分の体験は順次時間を見つけてここに記していくようにしていこうと思っています。

 

ニッポンの少女まんがの元祖だヨ!松本かつぢ展 レポート 

弥生美術館で開催中の松本かつぢ展(2013年10月3日〜12月24日)については、我ながら本当にしつこくつぶやいていましたが、小林かいち展および竹久夢二高畠華宵の常設展と合わせてとても見ごたえのある期間となりました。

前回に弥生美術館で松本かつぢ展を開催したのが2006年で、このときに図録兼用で出版された本がすでに見事なものでしたので、これを持っていない人はぜひ読んでみてほしいと思います。

 

松本かつぢ----昭和の可愛い!をつくったイラストレーター (らんぷの本―mascot)

松本かつぢ----昭和の可愛い!をつくったイラストレーター (らんぷの本―mascot)

 

 このすばらしい労作ですらもカバーしきれなかったものに、かつぢの古いマンガ作品などがありましたが、今回の展示では、かつぢのデビュー当初の雑誌の仕事と、昭和4年の『少女画報』での最初のマンガ作品から昭和9年の付録マンガまでも展示に加わりました(『少女画報』は調査済みで本に記録が載っています)。

付録のまんがは、「ぺぺ子とチャー公の夏休み」(昭和8年9月号)、「?(なぞ)のクローバー」(昭和9年4月号)、「ピチ子とチャー公 湖畔の一夏」(昭和9年8月号)がいずれも当時の『少女の友』の野心的とも言える試みとなっています。「?(なぞ)のクローバー」はカラー刷り本編12ページ、本誌の2倍の判型で、マンガとしては4段組を採用して手塚治虫以前に映画的手法を大胆に実験した画期的な作品となりました。「ピチ子とチャー公 湖畔の一夏」は判型が小さく二段組ですが、見開きのわずか3,4コマでアクションを完結させる試みが見事に結実していて、48ページという当時の読み切りでは破格の長さになっています。日本のマンガ史上でもこれらは画期的なものだと断言します。「ぺぺ子とチャー公の夏休み」はジャバラ折りの付録で、これはかつぢがまだ『少女画報』でマンガを描いていた頃の「1931 誌上少画展」(昭和6年4月号)の本誌綴じ込みのジャバラ折りが踏襲されています。展示の中には、かつぢがマンガ家として登場する前の少女雑誌に載った作品も河盛久夫、田河水泡のものが展示されていますが、まだ拙いそれらの作品をかつぢは格段に格段に進歩させました。『少女画報』での最初の連載や、最初のキャラクターであるポクちゃんシリーズも展示では紹介されており、このあたりは現在雑誌連載中の村上もとかのマンガ『フイチン再見!』でも紹介されました。

あとはツイートを集めてみましたので、ご参考にしてください。追記してまとめるかもしれません。

『かぐや姫の物語』感想一週間目

Twitterのツイートを使ってできるだけ楽にブログをまとめる練習の一回目は、『かぐや姫の物語』の感想から。iPadSafariで、今日はツイートからの編集が面倒臭いのでベタ貼り。はてなブログの編集画面は入力変換周りでバグがありますね。

CGをこれ見よがしに使うアニメは印象良くないと思う古い人間ですが、CGも使いまくっているんでしょうね。

現実と夢が混ざるところですね。

これはぽんぽこだったか、RT確認できないとわからない。

物語と表現手法の両方に深く分け入る批評ってあまり自分自身がやっていないかもと反省させられました。先日機会を得て『火垂るの墓』を真面目に見ていまさら高畑勲を発見した感に忸怩たる思いもありました。かぐや姫を見たあとで放映された『おもひでぽろぽろ』が、見たのは途中からでしたがまた妙に感心しました。

おもひでぽろぽろの原作は青林堂から単行本が出ましたが、きちんと読み終えていません。アニメ化が難しいとは言われるかもしれませんね。ここでブログ編集枠の限界が出て書き足せなくなりました。

ブログ再開

ツイッターでつぶやいたことをブログと連携できないかと思っていましたが、しばらく試行してみようと思います。
はてなブログとツイッターの連携テストです。

"ここでとりあえず一旦話を終わらせるために簡単にまとめると、日本の漫画には広義の文学作品の翻訳の問題に加えて、縦書きを再現できないというもうひとつの翻訳不能性が認められ、これを解決するいいアイデアを私は持ち合わせてはいません。しかし「翻訳不能」であることはマンガを美術的にとらえるうえで何らかの手がかりになると思います。
日本のマンガは世界的に流通しているさまざまな漫画表現のなかでは明らかに独自性と特異性を持ってはいるのです。それは、私は何度でも強調したいのですが、日本のマンガが十分に「異文化」であることにほかなりません。"


「オタク」が登場する前夜の記憶-1

1980年代の前半に大学の漫研に入部した者として、いま一度、オタクについての個人的な記憶を語ってみてもよろしいでしょうか。手元に当時を示す現物もなく、私の立場から見た古い記憶なので確かさは保証はできませんが、とりあえず再考のたたき台として。

大学に入学した頃はロリコンマンガ雑誌が登場して間もなく、先駆けとなる「レモンピープル」やその二番煎じとなる雑誌が現れ、毎月講読する人が漫研仲間には何人かいました。当時はいわゆる三流劇画とロリータ美少女の橋渡しをする、村祖俊一ダーティー松本中島史雄内山亜紀なども好まれていました。なお、私たちの世代は少年期からなぜかポルノ扱いではない未成年少女のヌード写真集を書店で見ることが多かったのではないかと思われます。これは永井豪吾妻ひでおの少年誌時代の空気に重なっているかもしれませんし、それはただの私の思いつきにすぎないかもしれません。
吾妻ひでおは、多くの雑誌で描くようになってからは、美少女とニューウェーブSFマンガも描く漫画家として、私と同世代の多くの者から、特別に評価されていました。

いわゆる美少女雑誌の読者が当時他に少年雑誌、少女雑誌の中で何を読んでいたかはわかりません。しかし以前から、24年組に代表されるブームによって、私でも堂々と少女マンガを読める時代になっていました。一般的には少年誌の他にヤングがつく青年誌や「めぞん一刻」などが載る若者向けのスピリッツなどがよく読まれていたように思われます。
ガロは健在で、原稿料が出ない特別な雑誌としてガロ系は他の雑誌では読めない作風として分けられていましたが、ロリータ美少女系の雑誌も、ガロと似て独自のジャンルと認識されていました。

ロリータ美少女系はコミックマーケットに居場所が得られ、愛好者で同人誌に描く者も多くなり、ビニール本の『少女アリス』を出していたアリス出版が漫研に訪れて、マンガを描かないかと持ちかけられて女性を含み数人が描いたことがあります。

同年代で、90年代のはじめにヤングユーを読んでいた人はオタクと呼ばれる特定の層を超えて男性にもかなり多く、話してみると知世ちゃんという女の子が主役のPapa told meの愛読者がとても多かったのには驚いた記憶があります。

ロリコン、ショタコンは確かにある意味で恋愛についてのコンプレックスの表明ではあったでしょう、これはブラコン、シスコンと同様に、性向についての告白という面があって、それによって話の合う同好の士を見つけられる側面はあったと思われます。オタクは自称されるよりも、仲間内でオタクと認定されること(無駄に役に立たない知識が多いという意味合いはあったと思われる)から広まったというのが私の経験から思い浮かぶ印象です。
オタクが広く使われるより前に、現実の女性よりもマンガに描かれた女の子に恋心を感じるという、二次コン(二次元コンプレックス)を自称する知り合いがいました。マンガの中のキャラクターに恋することを自嘲しつつも、周囲にはそれを共有する同じような仲間がいる、という感じです。この言葉はオタクよりもっと古くから使われていたと記憶しています。

はじめの一歩

はてなダイアリーは以前から使っていましたが、Twitterをメインで使うようになってから更新が途絶えました。ダイアリーのほうはブログっぽくないような感じも若干ありまして、勝手に誰にともなく書いていたと思います。 はてながどのような意図でブログをダイアリーと別に設けたのか、まだ何も確認していませんが、私自身の方針としては、このブログには、記事であるようなまとまった文章を書いていこうと思います。mixiFacebookに手を出しつつ使いこなしていませんが、なにか新たに始めたいという気持ちです。