追記

書き加えておかないとならないと思ったのですが、僕はけっこう真崎守とか永島慎二とか好きだったクチで、なによりも矢代まさこさんが弟が購読していた学習雑誌で睦月とみ名義で描いていたものから好きだった、ということもあって、岡田さんの一連の作品についてもとにかく必読と言うことで早くから読んでいて先入観なくこの世界はすごい、と思っていたんですね。大島弓子さんを読むのはかなり後のことで、やはり萩尾さんの作品とかと同じくらいに読んでいました。マンガ家になりたかった頃、とにかく既成のマンガとは違うものを作らなくてはいけない、と意気込んでいたもので、それがちょっと考えが変わってくるのが80年代になってみんながマンガがつまらなくなったと言い始めたことで、本当につまらなくなったのかと思っていろいろと雑誌を読むようになってからです。
これはすばらしい、と思った作家が全く話題にも上らなかったり、ということが幾度もあって、マンガ史をきちんとやらなければならないのでは、と思いながら本業との折り合いがつかず周りに話せる人もいなく、といううちにずるずる時間が過ぎていった感があります。
伊藤剛さんなんかのブログを見て最新のマンガについて語られているのを見ると、いまの自分ではもはや処理不可能という感じで、ただ自分の守備範囲については伝えていく必要があるなと痛感しています。

どうしても一人のマンガ読者史として私語りになるのは避けられないのですが、作家論で言うと、えんどコイチあきの香奈をまずなんとか採りあげたいと思っています。両者とも地味な作家でごく一部に根強いファンがいて、知名度もそんな高くなくいわゆる天才型とは全く違いますが、このへんを採りあげないとと80年代のマンガ史は書けないと思っています。

メープルシュガー (マーガレットコミックス)

メープルシュガー (マーガレットコミックス)


それから倉多江美ですね。

ミトの窓 (ジェッツコミックス)

ミトの窓 (ジェッツコミックス)

倉多江美自選傑作集 (1) (双葉文庫―名作シリーズ)

倉多江美自選傑作集 (1) (双葉文庫―名作シリーズ)

地球の午后三時 (MF文庫―さべあのま全集)

地球の午后三時 (MF文庫―さべあのま全集)


橋本治が真っ先に採りあげながら途中でマンガ評論からはずれていってしまったのですが、さべあのま高野文子などのニューウェーブの登場は私の記憶ではまさに倉多の登場と橋本治の評価から始まるのであって、この人をきちんともう一度評価してからでなければやはり世代の隔たりが大きすぎて私では岡田史子を語ることはちょっと無理なんじゃないかと思っています。

花咲く乙女たちのキンピラゴボウ〈前編〉

花咲く乙女たちのキンピラゴボウ〈前編〉

花咲く乙女たちのキンピラゴボウ〈後編〉


少女マンガ関係のチェックでは一目置かれているという私の学漫時代の先輩からメーリングリスト経由で岡田史子さんが亡くなったという知らせを受け取りました。情報源は今朝の新聞ということで、まだGoogleでもニュースでしか引っかかりません。

ブログ界隈でどうかアンテナを見たところ竹熊さんのブログにはすでにコメントがたくさんついていました。

岡田さんは17歳くらいでCOMに一連の作品を描きその全く特異な世界によって天才と呼ばれるようになったのだと思うのですが、ガロでつげ義春氏が描いた一連の作品がマンガ界を離れたところ、詩人の天沢退二郎氏をはじめとする評価を引き起こしたことに比べると、岡田さんが実はどのように評価されていったのか私はよく把握していません。
万博を見に行った時小学一年生になったばかりだった私が記憶しているのは、高野文子さんがニューウェーブと呼ばれて一躍脚光を浴びた時に名前が同じフミコだから、というような感じで再評価の動きがあったように思いますが、高野さんの場合上田としこさんとかもっといろいろな作家をリバイバルさせたところがあって、後の作風も岡田さんよりは上田さんからのつながりのほうが大きいように思います。

岡田さんの作風がたいへん継承しにくいものであったという面もあると思うのですが、やはり24年組伝説と近いところにその淵源があるのではないか、と私には思われます。COMを代表する作家には違いないのですが、石ノ森さんや、樹村みのりあすなひろしといった作家と比べて(この二人は「りぼん」関連にも描いていたということもある。ちなみにあだち充さんがデビューしたのはCOMであり、少年誌における少女まんが化とも大いに関連すると思われる)、後のマンガに対する影響は岡田さんよりもそれらの作家のほうが大きかったように思われます。岡田さんの影響があるとすれば24年組、あとは宮谷一彦さんあたりとの関係になるんじゃないでしょうか。リアルタイムで読んでいないとわからないのは、このへんの関係です。いまの若い読者にとって岡田史子の天才伝説というのはなおのことわからないことが多いんじゃないのでしょうか(私個人としてはいまさら手塚治虫やジョーと飛雄馬か、という感さえある。石ノ森、ちばてつや川崎のぼるといった作家の特異性のほうが手塚や梶原一騎よりも遙かに興味深いものです。結局手塚自身も天才伝説になっているわけで)。

あすなひろし関係で以前にみなもと太郎さんにお会いした時に、24年組というのはもともと悪口だったというようなことを言っておられたような気がするのですが、ちょうど万博の頃の漫画史というのはいまだに非常に混沌としていて、このあたりについては団塊の世代(24年組というのはまさに団塊の世代の中心でしょう)がきちんとこれまでのように伝説化しないでもっと全体像を伝えてほしいと思うのです。