追悼 レヴィ=ストロース そして構造主義について

最近中沢新一氏が訳書かなんかを出していたので久々に注目されるかなと思ったらお亡くなりになりましたか。まあ大往生ですね。

親族の基本構造

親族の基本構造

高校時代の先生が余談でこのあたりとか、ウェーバー絡みでカルヴィン(今はカルヴァンと呼ぶんだったかな)の予定説の話などをしていた記憶があります。

構造主義と言ったら、ヤコブソンヴェイユと三人で紹介すべきと思うのですが、彼らの本をきちんと読んだ訳ではありません。

言語とメタ言語

言語とメタ言語

シモーヌ・ヴェイユの兄であるアンドレは数学者で、彼とその仲間たちは架空の数学者ニコラ・ブルバキとして構造主義を標榜し、独自のスタイルの数学全集や数学史の本を刊行していました。大学に入学していきなり数学から落ちこぼれた私は図書館でブルバキのずらりと並んでいた本をめくってその難解な記述に戸惑っていたのですが、ヒルベルトの形式主義やブラウアーの直観主義のとる立場がそれなりにわかるのに対して、数学における構造主義ってのが結局なんだったのかいまだによく知りません。ただ、レヴィ=ストロースの論文に貢献したことは確かで、そこで構造主義と言ったら第一にレヴィ=ストロースの名前が出てくるのは当然の理とは言えるでしょう。
それにしても、自分が大学生の頃にニューアカブームなんて変な社会現象が流行してポスト構造主義などと呼ばれた言葉が構造主義とともに巷にあふれましたが、そもそも誰が構造主義者で誰がポストなのかもよくわからぬいい加減なまま、建築用語として登場したポストモダンとごっちゃになって、挙句のはてにソーカル事件のような騒ぎが起こったのはサブカルの業とでも言いましょうか。
バルトやフーコーに代表されるフランスの知識人の仕事は構造主義などとかポスト構造主義とかバズワードでくくっても意味がない気がしますし、今でも人気があるのはラカンくらいじゃないですか?日本のジャーナリスティックなラカニアンはやたらたくさん本を出して読んで見たらつまるところは人生論か、なんて感じるのも興味深くはありますが、ラカンはとりあえすどうでもいいので時代背景なども視野に入れた構造主義の再考と言ったものを読んでみたいものです。