Memorial : Captain Beefheart

ブログにはマンガ関連の記事を書きたいと思いつつこのところほったらかしにしてきましたが、一応今年最後の記事を書こうと思いながら、昔の話を書くにしても、80年代の、ザ・マーガレット創刊の頃の別マ周辺の動きとか、ガロに女性作家が次々と活躍し始めて古参の読者には大変不評だったが漫画シーンの中では大きな革新をもたらしたこととか、おとめちっく系作家がレディースコミックへの進出するとかという、意外と語られていないような気がする持ちネタを使ってまとまった長さのものを書くには残念なことに時間がないので、前回の追悼記事の続きでお茶を濁そうかと思います。
単純にGoogleで検索しただけですが、Captain Beefheartの追悼記事がネットを通してけっこう見つかりました。日本ではTrout Mask Replica自体がニューウェーブ以降になってようやく国内盤がリリースされるような状況だったことを思うと、今でも日本での知名度は不当に低いような気がしますが、まあそんなものでしょう。

Ten Essential Captain Beefheart Songs - Rolling Stone Music
Rolling Stone誌は素っ気ないですね。選曲はツボを突いてはいますが押さえたとまではいえず、全体像を正しく伝えるものではないですね。Trout Mask Replicaの日本での知名度は昔から有名なこの雑誌のオールタイムベストアルバムランキングによるものでしょうから、日本に入ってくる情報を考えるとこんなものかもしれません。

Captain Beefheart: stars pay tribute to a musical maverick - guardian.co.uk
英Guardian誌。英国のほうが人気があったりしますかね。
Tom WaitsCaptain Beefheartについて語るのをちゃんと記事にしております。Frank3部作とかありますからね。なおリンクは明示しませんが、Tom Waitsの公式ページにも追悼のページがありました。 Wall Street Journalの記事へのリンクなどもあります。


Jon Savage takes a tour through Captain Beefheart's back catalogue
同じくGuardian誌のMusic Blogから。ファンとしてここまでしっかり書いてあるとうれしいです。英国ではTrout Mask Replicaばかりか次作のLick My Decals Off, Babyもそれなりにヒットしたんですね。
60年代後半になるまでアメリカで人気が出ず批評家の評判が悪くて受け入れられなかったジャズ・ミュージシャンがヨーロッパに活路を求めてそれらの記録が名盤になったりしていますが、ロックなどでも、前衛っぽいとアメリカでは受け入れられにくいという状況が70年代になっても続いていたのでしょうか。イギリスにおけるBBCラジオのDJを務めたJohn Peelの存在がいかに大きかったかも想像させられます。

Appreciation: Captain Beefheart - Pitchfork
PitchforkはTwitterを見ているうちにその名を知ったのですが、ネットではすでに有力なメディアになっているのでしょうか。
日本でも一時再評価のあったJohn FaheyがRevenantレーベルを興してCD5枚組のボックスセットGrow Finsを出したことや(日本でも発売されました。RevenantはたしかCecil Taylorトリオのカフェ・モンマルトルの1962年の演奏の記録なんかも出していた)やはり邦訳もされた評伝についても最初に書かれていて、全体的にとても詳しく書かれています。ボアダムスの名前まで引き合いに出されていて、90年代にこのあたりの音楽をいろいろ聴いていた人にとって充実した記事になっています。

とりあえずこれだけ紹介してももう十分すぎるほど充実しています。iTunesで過去の作品を探してみましたがあまり充実しておらず、詳しいファンサイトはネット上にあるものの、追悼における紹介としてこれだけの記事が見つかるのはいまのインターネットのすごいところだとあらためて感じました。

最後にちょっと話が変わりますが、Wikipediaを見に行くと、日本版の記事が英語の記事に比べて格段に貧弱なのがわかってしまいますが、これはCaptain Beefheartに限った話ではなくて、全体的に日本版の記事には比較すると貧弱なものが目立ちます。私も英語がほとんど話せないので致し方ない面はあると思いますが、ここで言いたいのはそれよりも、上に乗っているお願いのほうです。ウィキペディアは寄付を求めています。災害があるとTwitterのタイムライン上に寄付のメッセージが流れてきますが、ウィキペディアのようなボランティア活動への寄付について見ることはまずありません。私のブログはあくまでも趣味の延長で営利はほとんどなくてもいいのですが、ネットが広告モデルですべて足るとは考えていません。それどころかネットの広告はちょっとやり過ぎではないかと思うことが時々あります。そういうわけで、寄付ということに関してここで告知を入れました。Wikipediaのどのページに行ってもリンクがあるはずです。